お知らせ一覧

製作展の導入・親子競技(1,2歳児)

園日記 / 
2025.11.06

製作展の導入

数日前から園舎内にあるポスターが貼られていました。
「あなたの園でミニ万博を開催しませんか?」


今日3階ホールに集まり、
「みんな、幼稚園に貼ってるポスター見た?」
「ミャクミャクが幼稚園で万博作ってほしいっていってるよ。どうする?」
とみんなでポスターの話をしました。
子どもたちは「作る―!」とノリノリでした。

「じゃあちょうど12月に制作展があるからそれまでにつくろうか?」

ということで3~5歳児クラスで3階にミニ万博を作ることになりました。
「万博行ったことある人?」と聞くと
半分以上のおともだちが手を挙げていました。
行ったことがないおともだちもミャクミャクは知っているようでした。
これから、万博の話をしながらみんなで作っていきたいと思います。

親子競技(1・2歳児クラス)
明日は1,2歳児クラスの運動会です。
1・2歳児クラスの運動会では親子競技があります。本番の動きが保護者の方にも分かりやすいように詳しくお伝えしたいと思います。

かけっこ
走るおともだちは名前を呼ばれて返事をします。保護者の方にはゴールで待っていてもらいます。よーいどん!の合図で保護者の方めがけて走ります。
保護者の方は手を広げて迎えてください。ゴールしたらぎゅっとだきしめてあげてくださいね。


追っかけ玉入れ
2回に分かれて行います。
保護者の方が1人ひとつかごを引っ張って逃げます。
子どもたちは落ちている玉を拾ってかごの中へ入れます。
自分の保護者のかごに入れても、ちがう保護者のかごにいれてもOK!
時間内に全部の玉をかごの中に入れることが出来れば子どもたちの勝ち!
玉が残っていれば保護者チームの勝ちです😊


BOX運び
親子2人で参加します。よーいスタートの合図で真ん中のボックスを置いているところまで二人でペンギン歩きをします。子どもが保護者の足の上に乗り、息をあわせてよちよちと歩いていきます。
ボックスまで来たら好きなボックスを持って2人でボックス置き場まで運びます。ボックス置き場ではひとつの絵になるように置いて下さいね。
たんぽぽぐみさんは1段目担当です。1段目はブロックの上部に数字が書いているので数字の場所に置いて下さい。ゆりぐみさんは2段目と3段目担当です。ボックスはバラバラにおいているのでパズルのように絵を見て組み立ててください。できそうなら子どもたちにまかせてください😊
どんな絵になるのかは当日のお楽しみです😊

当日は動きやすい服装、上履きで参加して下さいね。
親子競技はこどもたちも喜ぶと思います。親子で楽しんでください😊

本日の給食メニュー   ご当地メニュー「岐阜県」🐔

・ケイちゃん(鶏とキャベツのみそ炒め)
・さつま芋のレモン煮
・ごはん
・豆腐とねぎのお吸い物
・リンゴ(3号認定児は黄桃缶)

最新のお知らせ
カテゴリー