お知らせ一覧

リレーの順番決め

園日記 / 
2025.10.01

5歳児クラスは運動会でグループ対抗のリレーを行います。

今年もグループごとに分かれて作戦会議を行い、走る順番も自分たちで決めることに挑戦しました。

さあ、どうやって決めるのでしょうか?

🟢みどりチーム(あやめ)はなかなか意見が出なかった中、一人の子が「初めは遅い子にして次に早い子にして、真ん中と最後にも速い子が走ったらいいんじゃないか?」という意見にみんな賛同し、決めることに。「〇が速いから〇番がいいんじゃない?」「〇は2回走るから2番と12番目がいいんじゃない?」との意見にみんな反対することなく、決まっていきました。

🔴赤チーム(あやめ)は「苦手な人が先に走って巻き返す」という意見と「得意な人と苦手な人が順番に走る」という意見が初めに出ました。その後話し合いを続け得意な子と苦手な子が交互に走るになりました。初めにアンカーと1番に走る子を決めることになったのですが走りたい人を聞くと手を挙げる子がたくさんいました。アンカーと1番の役割を話し合い、最後はそれでも走りたい子の中からじゃんけんで決めました。順番は苦手な子と得意な子がバラバラになるように考えながら立候補で決めました。

🟣青チーム(こすもす)は一人の子どもが司会となり決めていきました。「〇くんはどうおもう?」その中で「速い子遅い子をサンドイッチにして決める」という意見に賛同するおともだちがたくさんいたのでそれに決定。
また、「はじめと最後は速い子の方がいいんじゃないか」という意見も出て1番とアンカーはみんなの意見で決まりました。
いざ順番を決める時はサンドイッチ作戦のことは忘れて、「2番がいい人?」「3番がいい人?」と挙手制で決まっていきました。

🟡黄色チーム(こすもす)も「はじめと最後は速い子の方がいいんじゃないか」という意見がでて、「アンカーは〇くんがいい!」と大多数の子の意見で決まりました。1番は本人のゆるぎない立候補でみんなも納得し決まりました。他の順番は「苦手な子が真ん中ぐらいにしたらいい」という意見がでて、自己申告で苦手な子から順番にそれぞれなりたい番号の立候補で決めました。

それぞれ、決め方に違いはありますが、タイムは関係なく自分で走るのが得意不得意という、本人の意見をもとに決めていきました。
一度この順番で走ってみて、また再度作戦会議をしていきたいと思います。
どのグループもやる気満々でしたよ。
リレーがんばるぞ!!!

本日の給食メニュー  🍁和メニュー🍁

・豚肉と厚揚げのみそ煮
・スパゲティサラダ
・豆苗と若布のお吸い物
・ごはん
・オレンジ

最新のお知らせ
カテゴリー