お知らせ一覧

たなばたの導入🎋

園日記 / 
2025.06.09

7月7日の七夕にむけて、笹飾りを作っていこうと考えています⭐⭐⭐

その導入として、「七夕ってどんな日?」「七夕飾りってどうしてつくるの?」ということを分かりやすく伝えるため、パネルシアターを使って七夕のお話を伝えました。

ブラックパネルの光る七夕のパネルシアターに子どもたちも興味津々で見入っていました。
最後に「花園幼稚園のみんなも一緒に笹飾りをつくろうか?」と問いかけると「つくるー!!」と答えてくれていましたよ。

部屋に戻って、早速七夕飾り作りをはじめているクラスもありました。
3~5歳児クラスでは「四角つなぎ」をつくっていきました。
四角つなぎといっても学年によって難しさは変わります。
どんな違いがあるのか少し紹介します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCN9634.png

3歳児クラス
3歳児クラスは折り紙を半分に折ることから始まります。半分に折るだけでも初めは大変です。はしとはしをそろえて、しっかり折り線をつけたら、開いて半分にはさみで切ります。その折り紙の角にのりをつけて、つなげていきます。
きっちりとまっすぐにつなげる子、だんだん曲がってつなげる子、どのしかくつなぎもつなげ方に個性があって可愛く仕上がりました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCN9635-1.jpg

4歳児クラス
4歳児クラスは4分の1の折り紙を三角に半分に折ります。半分に折るのは3歳児クラスの時に何度もやっていたので上手に折れるようになっています。折った折り紙を写真のように切りぬきます。切れた二つの形を順番につなぎ合わせ、星とこよりをつけたら完成!色とりどりのきれいな作品ができました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCN9636.png

5歳児クラス
5歳児クラスの四角つなぎはレベルアップ!
4分の1の折り紙を四角に半分に折ります。ここからが難しくなります!写真のように交互に切り込みを入れます。折った方から切り込みを入れないと失敗してしまいます。間違わず切り込みをいれ、開いてから折っていくとつながった四角の形ができます。それを4枚つなぎあわせ、星とこよりをつけたら完成!ちょっと難しいけどきれいな作品ができました。

このようによく似たものを作るのにも学年によって難易度が違います。ちなみにゆりぐみさんはこの時期のりではなく、保育者が両面テープをつけ、こどもたちが貼るという製作からはじめています。

それぞれの学年らしさのでる作品に仕上がりました!!もちろん同じ学年でも個人差があります。まわりと比べずその子のがんばりを認め、持ち帰りましたらたくさんほめてあげてくださいね😊

園庭のびわが大きくなり色づいてきたのでゆりぐみさん、たんぽぽぐみさんが収穫し、試食しました。最近はお家でびわを食べる機会がなかなかないと思うので初めて見るおともだちもたくさんいましたがみんな嬉しそうに収穫してくれました。
小さく切って給食の時に実食!たんぽぽぐみさんはみんな美味しそうにパクパク食べていましたが、ゆりぐみさんは半数のおともだちが一口食べていらないとあまり好評ではなかったようです😁

本日の給食メニュー  💜和メニュー💜

・鮭のつけ焼き
・具沢山の春雨サラダ
・若布と油揚げのみそ汁
・ごはん
・黄桃缶

最新のお知らせ
カテゴリー